
ケミカ化学講師紹介
Quimicaで活躍する化学に特化した講師を紹介。
赤禰 秀人 Hideto Akane

Hideto Akane 公式 Twitter
塾・予備校講師指導経験26年のベテラン講師。理科教員免許・化学検定1級を取得し、教員経験有りで教科書レベルの基礎から難関大受験の応用まで幅広く指導。
電子黒板を駆使したIT授業は必見。受験化学では問題を最短で解く方法・裏技を熟知しており、これまでの化学の解法を一新します。
オンライン個別授業は常にキャンセル待ちのため、ご希望の方はお早めにご予約ください。
Twitterでは受験化学に役立つ情報や「化学まとめ」「化学一問一答」「化学演習問題」「化学語呂合わせ」を随時更新中。
武田 雅朗 Masaaki Takeda

Masaaki Yakeda 公式 Twitter
東京の大手塾で25年間指導し、化学愛に目覚めた。化学を楽しむ心を伝えたいと思う。過去に大手塾で個人指名で移籍する生徒続出!
さらに、東京、神奈川の国公立、市立に精通し、中には医学部の教授になった生徒もいる。
多くの生徒を医学部に送ってきたノウハウを皆さんにお見せしたいと強く思っている。
授業ではノートを開けば授業が再現されるよう心がけている。さあ、一緒に化学を楽しもう!!そして、気がついたときには学力アップだ!
宮田 和裕 Kazuhiro Miyata

Kazuhiro Miyata 公式 Twitter
大学在学中から予備校講師として受験指導に従事し、予備校講師歴 30 年。大手大学受験予備校時代に開発したオリジナル講座は、キャンセル待ちがでるほどの大盛況。
大学受験予備 校ではハイクオリティを誇る講義テキストや模試の執筆、カリキュラムにも携わる。
私の化学の講義価値は『3G』で構成されています。
【go】入試最頻出の有機化学では応用のきく基礎力の強化を目指し、問題のアプローチ から解答への構想までを生徒の視点を理解しつつ、
講師として採点者となり、他とは異 なる講義に特化します。
【get】上記の特化した講義をさらに徹底させる為に、受講生一人一人に入試問題解法 リストを作らせ、問題を解く際に常に手元に置き、
入試問題に合わせた解法が即答でき るような徹底した講義作りを施す。
【goal】入試問題の得点率70%以上の安定した得点力を磨き、多くの入試問題演習を 通じて第一志望の大学入試合格目標を突破する。
宇野 光稀 Uno Koki

KOKI UNO 公式 Twitter
Quimicaの卒業生で、化学の偏差値75以上に到達した、化学科在籍の4年生。
次年度、教員免許取得予定で、化学が苦手な生徒でも、基礎から難関大まで指導できる化学のスペシャリスト。
その他科目講師紹介
Quimicaで活躍する化学以外の科目の講師を紹介。
内野 友也 Yuya Uchino

英語講師
塾・予備校で20年、家庭教師と個別指導で24年の指導経験があり、特にオンラインライブ指導の経験は10年を超えます。合格実績は東大早慶上智や医学部など難関大を中心に、なんと東京大学大学院医学系研究科まで。
手持ちのカードは無限大。文法の思考方法から和訳のパターン提示、長文読み方、はたまた難しい英作文の乗り切り方まで。豊富な経験から「あなたの性格と能力の強みと弱み」を見抜き、最善のルートを提示します!
増田 隆佑 Ryusuke Masuda

英語講師
TOEICは985点。大学在学中から最難関大学受験専門塾で教え始め、東大・早慶上智へ生徒を送り込む。
その後は予備校以外でも活躍。高校、専門学校の講師を経て現在は大学の非常勤講師・助教も務める。
阿部 智 Satoshi Abe

数学講師
受験指導歴は約30年。数学は、何故そうなるのか、また本当にこの結論でいいのだろうか?という自問自答の繰り返しを行いながら真実に近づいていく科目です。
高校の教科書には高校の範囲で説明できない様なことも含まれており、全てが明快になるわけではありませんが、大半の範囲はしっかりと理解できるものです。
曖昧さを残さずに、しっかりと理解をしながら進んでいこう。「わかる」が増えていけば「解ける」も増えていきます。丸暗記で「解ける」けど「わからない」では成績は伸びません。頑張っていきましょう!!
薮内 健太郎 Kentaro Yabuuchi

物理講師
基本的な物理の考え方、言い換えると「基本法則・基本事項を完全に理解するための作法」と「問題を解けるようにするための作法」の2つをしっかりと身に着けると、解き方を覚えている問題しか解けないということにはならずに、初見の問題でも分析し、図を描き、立式することができるようになります。テクニック」ではなく「作法」です。
もちろん、基本公式の暗記、計算練習は必要ですが、僕の授業ではそれに加えて「作法」のトレーニングを徹底的にやっていきます。 基本事項の習得のための繰り返し練習と作法。この2つが、基本問題と応用問題を繋ぐ架け橋となるのです。
もちろん、基本公式の暗記、計算練習は必要ですが、僕の授業ではそれに加えて「作法」のトレーニングを徹底的にやっていきます。 これらを身につけて、どんな長文の難問にでも対応できる力をつけましょう!
赤堀 啓輔 Keisuke Akahori

生物講師
30年以上の高校教員歴をもちます。生物現象を体系的に理解し、入試問題に対して柔軟に対応できる力を養ってほしいと考えています。
その手助けができるように努力します。
長島 康二 Kohji Nagashima

現代文・小論文講師
学生時代から予備校や高校の教壇に立ち、現代文と小論文の授業を担当している。
問題の解き方に基づいた解説で、受験生の確かな得点力を養成する。
参考書も精力的に執筆しており、これまでに「大学入試現代文・一問一答」など8冊の参考書を上梓している。
きさらぎ ひろし Hiroshi Kisaragi

数学講師
Quimica(ケミカ)は化学専門予備校ですが、理系科目必須の数学は「やさしい高校数学」著でも有名な「きさらぎ ひろし」先生が授業を担当しています。
これから数学を始める方の基礎から私立・国公立問わず難関大・医歯薬の受験数学にも対応。
インターネットでどこでも「きさらぎひろし」先生のライブ授業が受けられます。